コ ピーアンプSAITAMA-RA1の製作(前半)

Grado RA-1の回路図を元にして、このような回路図を書きました。
非常に単純な回路です。

Grado RA-1は電源の種類によって、二種類の製品があります。
ACアダプタで動作するものと電池で動作するものの二つです。
この回路図は電池で駆動するRA-1を元にしています。
抵抗とコンデンサの定数は入手できるもので最も近いものを使っています。


部品の配置を考えます。
Grado RA-1に似せています。
ボリュームは若松通商で購入した400円程度のものを使っています。
ケースはTAKACHI YM-200。


入力用のカップリングコンデンサはRA-1と同様にフィルムコンデンサを使います。
2つで1000円程度でした。


部品の配置を考えたら、ケースに開ける穴の位置を設計します。


ケースの保護膜の上からマジックで線を入れます。


穴を開ける位置にピンバイスで凹みを入れます。
この凹みをつけることによって電動ハンドドリルで穴が開け易くなります。


006P電池(9V)の電池ケースは、千石電商で購入したものです。
部品を固定するために3つの穴を開ける必要があります。
部品の精度が低い上に定規で三つの穴の位置を合わせるのは難しいので、あらかじめ二つだけ開けておき、最後の一つの穴を開ける位置にピンバイスで凹みを付 けます。


電動ハンドドリルで開けられる穴は10mm程度までです。
それ以上の穴をあけるときは、このようにリーマーで穴を拡大します。
写真には撮っていませんが、この後でハンドニブルで2つの穴の間にスリットを入れます。


穴を開けたケースの前面と底面です。


穴を開けたケースの背面と底面です。
左下の大きな穴がリーマーとハンドニブルで開けたRCA入力端子(ピン端子)の穴です。


ケースに部品を仮組みしたところです。
部品の配置などに問題はなさそうです。

[次へ]
[目次]

inserted by FC2 system